
昨今様々なモバイルディスプレイが世に出ていますが、その中でおすすめのモバイルディスプレイEVICIV EVC-1302のレビューをします
最近特にリモートワーク等で自宅のPCで作業されている方が多いと思いますが、モニター1枚やノートPCだけだと作業効率が悪いと思いませんか?
新たにデュアルモニターとして据え置きのモニターを増設するのも良いのですが、サブモニターの候補としてモバイルディスプレイも十分選択肢に入ると思います
薄さ・軽さ・コスパに優れたEVC-1302
検討されている方の参考になれば幸いです
この記事の目次
そもそもモバイルディスプレイとは?

ディスプレイとかPCモニターというと据え置きタイプを思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか?
モバイルディスプレイは移動性や携帯性がある小型、軽量化されたディスプレイです
主流は13インチや15インチあたりになり、多くはUSB給電なのですがバッテリーが内蔵されたものもあります

仕様

特徴
画面

解像度はFHD 1920×1080
IPSバネル・ノングレアです
軽量・薄型

仕様では本体492gとなってますが、実測は532gでした
カバーと合わせると848gです

実測で薄いところは6mm、厚いところでも11mmです
狭額縁

実測のベゼル幅は5.5mm
3辺が5.5mmで底辺は21mmありました
実際モニターとして使っていると枠の幅はまったく気にならず、とても快適に使用できています
FreeSync対応

Amazonの商品ページには記載が見つけられなかったのですが、FreeSync対応してます
HDR対応

HDR対応してます
開封




同梱物
- ディスプレイ本体
- ディスプレイカバー(本体に取り付け済み)
- 取扱説明書
- アダプター
- USB C to Cケーブル
- USB A to Cケーブル
- HDMI to MINI HDMIケーブル
各部

HDMIと書かれていますが、MINI HDMI端子です
MENUのスイッチは真ん中のつまみを上下に動かして操作し、押し込むとメインメニュー画面が出ます
保護カバー兼スタンド

表面カバーを裏に折りたたんで、中間の折り目を曲げて立てかけます
角度調整は多少出来ますが寝かせすぎると保持できなくなります
活用例
HDMIケーブルを使用

Alternate Mode対応のUSBタイプCコネクタが搭載されていないPCは、HDMIで映像を繋げてUSB給電をしながら2本のケーブルで接続します
こちらが基本的な接続方法になるのではないでしょうか
USB C to Cケーブル1本で接続

Alternate Mode対応のUSBタイプCコネクタがあるPCは、USB C to Cケーブル1本で映像信号と給電両方が出来ます
[ Thunderbolt 3] と表記があれば確実に接続できます
1本のケーブルで接続はすっきりしてスマートですね

縦置きでも設置してみました
検証用モニターとして

PCの検証用モニターとして使用するのも良いですね
Amazon Fire TV Stickを接続

モバイルバッテリーからの給電でも特に問題無し
本体側がminiHDMIなので変換コードが必要です

私が買ったのはこちらのタイプ

使用感
普段使いでも十分通用するモニターという印象です
持ち運び前提で13インチを選んだのですが、家から持ち歩かない方は15インチクラスの物でも良いかもしれません
視野角も優秀で据え置きのディスプレイと全く遜色ないですね



メニューも使いやすく、日本語対応しています

メリット・デメリット
残念なポイント

縦置きにするとpowerスイッチやメニュースイッチが干渉するので、丁度よい立てかけるタイプのタブレットスタンド等を使用したほうが良いですね

標準タイプのHDMIコネクターだったら汎用性が高くなったのに、残念なポイントです

せっかく本体の重量が軽いのに、カバーを付けた瞬間重くなるのは勿体ないですね
カーボン調の柄で好みなデザインなので気に入っているのですが、もう少し軽くしてほしかったです
良いところ

散々重いと言ってもモバイルディスプレイの中では最軽量ではないでしょうか
十分持ち歩ける重量で、モバイル用途として最適です

数年前に購入検討していた時は、とてもコスパが良くなかった記憶があります
種類も無く、値段に見合った機能も乏しく購入を断念していました
現在は機種も豊富に選択の幅が広がり、とにかく安くなりましたね
普通のモニターと同じような機能やパネルを搭載して1万円台で買えるとは良い時代になったものです

対応していればケーブル1本で接続でき、電源もUSB給電の手軽さはとても快適です
場所を問わず、使いたいときにサッと出して使用する
モバイルディスプレイならではですね
まとめ
空港のラウンジやカフェ、出張先のホテル等でデュアルディスプレイ環境が構築できるモバイルディスプレイ
使い方次第では、メインのモニターとしても遜色ない使用感です
検討している方の参考になったでしょうか?
私は早く購入しておけばよかったと後悔しています
間違いなく使用頻度は高くなるでしょうね